ブログ一覧

ラディッシュの種まき

ラディッシュの種まきをしました。
パンプキンの屋上で、プランターで育てます。
ラディッシュは、プランター栽培でも十分に育つので、収穫が楽しみです。

2022年10月18日

ブロッコリーが夜盗虫にやられました。

大切に育てていたブロッコリーが、夜盗虫(ヨトウムシ)に食べられて、ほぼ全滅してしまいました。
白菜も食べられてしまいそうなので、心配です。

2022年10月18日

玉ねぎの収穫どきは。

枯れているみたいですが、これが、玉ねぎの収穫時です。
葉が倒れたら、玉ねぎの実ができた証拠なのです。
できた玉ねぎは、甘くて、レンチンしただけで、とってもおいしいです。

2022年05月10日

ズッキーニはこうやってできるの?!

ズッキーニは、こうやってなっています。
見た目は、原生林のようです。
大きくなり始めたら、一気に大きくなるため、収穫のタイミングが難しいです。

2022年05月10日

鳥は天敵です。

パンプキンの4階はミニ農園になっています。
苔も栽培しています。

さやえんどうの花とつぼみを、取りに食べられてしまいました。
パンプキンの4階はブルーベリーの木もあるので、今から対策をしなければ、危険です。

2022年03月24日

インカのめざめ

インカの芽が出てきました。
じゃがいもは、種イモの上に芋が成るので、くぼみの中に植えます。
枝が伸びてくるとともに、土をかけていって、くぼみを埋めていきます。

1つの芋から4つの芽が出ています。
芽を減らせば、大きなジャガイモが作れるし、芽が多ければ、小ぶりなジャガイモが多くできます。

2022年03月24日

新玉ねぎ

ちょっと早いですが、玉ねぎを抜いてみました。
小さければ小さいほど、辛みがなく、生で食べておいしいです。
雑草が生え放題なのが、無農薬野菜の証拠です。
雑草が生えているのはにんにくです。
玉ねぎは、雑草に弱いので、丁寧に手作業で雑草を抜きます。
化学肥料不使用、有機肥料を使っています。

2022年03月24日

3種類の玉ねぎとにんにく

玉ねぎを3種類に分けて栽培しています。
左から、早生玉ねぎ、もみじ玉ねぎ、サラダレッド赤玉ねぎです。
時期がずれて収穫できるので、長く玉ねぎを楽しめます。
オニオンサラダ、オニオンリング、オニオンスープ。楽しみです。
その隣で、にんにくが太ってきています。(^^♪

2022年02月22日

石灰は牡蠣の殻を使っています。

お野菜が採れた後の畑は、一旦、お休みをします。
十分に休ませた後、畑は酸性に傾いているため、アルカリ性である石灰を撒いて、中和させます。
パンプキンファームでは、広島県ながらの牡蠣の殻を砕いてできた有機石灰を使用しています。

2022年02月22日

じゃがいもいろいろ

今年は、ジャガイモをいろいろ植えています。
アンデスレッドとにしゆたかは、レンジでチンをするだけで、ほくほくのじゃがバターができました。
今回は、インカのめざめときたあかりを植えます。

左の畑にがインカのめざめ、右の畑にがきたあかりです。
掘り方が、なぜ違うかというと、
インカのめざめは、大きめのお芋なので、縦一列で1個ずつ
きたあかりは、小ぶりのお芋なので、横に2,3個ずつ植えます。
じゃがいもにもいろんな種類があるんですね。

2022年02月19日

きれいな冬野菜

冬のお野菜ができています。
チンゲンサイ、ほうれん草、小松菜、大根、スイスチョーク
今の季節は寒いため、無農薬でも虫が付きにくく、鮮やかな緑の葉物野菜ができました。
奥の畑は、畝を去年よりも高くして、水害予防に。
さといもや、しょうがを植える予定です。

 

2022年02月04日

お野菜観察キッドを販売しています。

パンプキンで、お野菜観察キッドの販売を始めました!
内容は、
サラダ菜のポット(苗)
野菜の土
プランター

おうちで、ポットからプランターに移し替えて育てます。
無農薬・無化学肥料のお野菜がご自宅で栽培でき、
ちょきちょき摘みながら、新しい葉っぱが出てくるのを楽しめます。

1セット1000円(税込)です。

2021年11月22日

玉ねぎを植え始めました。

玉ねぎを植え始めました。
マルチに開いた穴一つ一つに、棒を指して穴を開け、玉ねぎの赤ちゃんを植えていきます。
根気がいる作業です。

じゃがいもも、順調に育っています。

2021年10月28日

白菜がナンブ病になりました。

無農薬・有機栽培(化学肥料不使用)は、虫や病気との闘いです。
8月20日に植えた白菜が軟腐(ナンブ)病にかかりました。

軟腐(ナンブ)病とは、野菜の葉、茎、根、球根などに発生します。
多くの場合、最初は植物の地際部分が水でしみたようになり、やがて黄褐色などに変わって柔らかくなり、腐ります。
腐敗はそこから周辺に拡大し、地下部に広がると、球根や根にまで進むことがあります。

 

11株が病気になって、9株が生き残りました。

2021年10月05日

間引き菜をお味噌汁で食す

9月30日に種まきをした水菜が発芽しました。
間引いた芽は、パンプキンのお昼ご飯のお味噌汁に入れて、食しました。

間引き菜が食べられるのは、農家の特権です。
間引き菜は、スーパーでは出回りません。
たくさん採れないのと、間引いた日に食べないと、すぐに傷んでしまうからです。

2021年10月04日

第1パンプキンファーム

第1パンプキンファームは、なすびとピーマンの収穫期です。
トマトやきゅうり、トウモロコシ、スナップエンドウ、すいか、かぼちゃがなっていた畑は、
茎を抜いて、3か月くらい、畑を休めます。
土はお野菜にたくさん栄養を与えて、疲れています。

今は、大長なすとピーマンが採れています。
次に収穫期を迎えるサツマイモの葉っぱが、生い茂っています。
パパイヤの実もなってきました。

2021年09月25日

第2パンプキンファーム

第2パンプキンファームのお野菜も、どんどん育っています。
わけぎ、らっきょ、にんにく、だいこん、かぶ、サニーレタスなどを植えています。
畑の周りの高く囲ったネットは、シカやサル除けです。
第2パンプキンファームは、第1パンプキンファームより、山に近いので、動物たちがたくさんいます。

第2パンプキンファームは、まだまだ拡大中です。
山の井戸水で育てています。

2021年09月16日

なすびの育て方

なすびは育ってくると、重みで枝が折れてしまいます。
なすびの周りに張り巡らしている麻のひもは、なすびの枝を上に吊って、枝が折れないようにしているのです。
大長なすは、枝を上に吊ることで、地面からの距離を開けて、なが~く育てます。

2021年09月06日

防虫ネット(第2パンプキンファーム)

第2パンプキンファームに、パンプキンの3階で育てた苗を植え付けました。
無農薬・無化学肥料の栽培には、防虫ネットが欠かせません。
先に植えたサラダ菜に、虫がついてしまいました。


下の畑のトマトネットには、蛇が絡まって死んでいました。
こうしたネットは、動物除けになっています。
パンプキンファームに来る動物は、鹿、サル、狸などなど。
無農薬・無化学肥料のお野菜は、みんな大好物なのです。

2021年08月24日

無農薬・無化学肥料の畑とは

無農薬で栽培をすると、雑草がたくさん生えてきます。
以下は、パンプキンファームです。

農薬を撒いた畑は、こんなにきれいです。
以下は、近所の畑です。

化学肥料は雑草の栄養にもなるので、雑草が生え、農薬を撒く。
また、化学肥料の追肥が当たり前になっていますが、
化学肥料の追肥により、また雑草が生え、農薬を撒く。
この繰り返しで、農薬の使用量も多くなってしまいます。

ここで大切なのが畝です。
パンプキンファームでは、畝上げを50㎝することで、畝の中にたくさんの微生物が蓄えられ、追肥をする必要がありません。
大規模農場では、機械で畝上げをするため、畝は20cm程度しかできません。
そのため、追肥が必要となり、雑草が生え、農薬を撒く。という悪循環になっているのです。

最近は、雑草は資源であり、上手に付き合い利用しようという考え方も増えています。
例えば、雑草がないと紫外線が強く当たり、土の表面に住む微生物が死んでしまいます。
また、雨が土に直接当たると、土が硬くなったり、ぬかるんだり、土や肥料分が流れ出てしまったりします。

パンプキンファームでは、野菜と雑草が共生することで、豊かな土を育み、
病気に強く、味がいい、野菜を育てています。

2021年08月11日

新しい農地が整備されてきました。

6月から農地を拡大して、農地が整備されてきました。
牛糞などを漉き込んで、畝上げを50cmくらいします。

この畝上げで、病気になりにくかったり、よく育ったり、長持ちしたりするのです。
秋に向けて、何を植えるか計画中です。

 

 

2021年07月28日

新たな作物の収穫時期です。

次の場所に植えた作物が計画通り収穫時期になってきています。

農業は、年中何かが収穫できるように計画立てて育てていきます。
ですが、自然相手で、こちらの計画通りにはなかなかいきません。

今まで作物ができていたところの収穫が落ち着き始め、
きゅうりの収穫は終わりつつあります。
カボチャは、一気に収穫です。

続けて次の場所の畑の作物が計画通り、収穫時期になりそうです。

2021年07月14日

大雨の影響

大雨の影響で、もともと田んぼだった畑の水はけが悪く、
スイカやかぼちゃが被害にあいました。

畑の水はけが悪いと、土の中に常に水がたまった状態になって、
作物が腐ります。

水は多すぎても腐るし、少なすぎても枯れるのです。

2021年07月12日

パンプキンkidsの子どもたちがお手伝い

パンプキンkidsの子どもたちが、パンプキンファームに遊びに来てくれました。

井戸水はとっても気持ちよくて、畑にも水やりをしました。

おっきなスイカに触りました。

自分の背丈以上の野菜たちに、びっくりしていました。

 

2021年07月05日

パンプキンファームの農地を拡大しました。

値段が高いのに、予測をはるかに上回って、
無農薬で化学肥料を使用しない栽培方法の野菜を喜んで買っていただけることに感激しています。
農作業をしている利用者さんも、暑い中、元気になっているように感じます。
やっぱり自然っていいですね。

現在は、もう予約でいっぱいになっています。
よって、パンプキンファームの農地を拡大することにしました。

水は、井戸水を使っています。

2021年06月30日

大栄スイカ

無農薬で化学肥料を使用していない栽培方法の大栄スイカができています。

2021年06月29日

長なすの育て方

長ナスが出来始めました。
ごま油で揚げ焼きをした焼きナスにめんつゆをつけて食べるのがおすすめです。
ナスが甘くて、素材がいいと、料理が楽です。

長ナスは、枝を吊って地面までの距離を作ることで、長くなります。

2021年06月29日

とうもろこしは種から植える

パンプキンファームのトウモロコシは、種から植えています。
トウモロコシは、種から植えなければ育ちません。
以下は種から植えたトウモロコシです。

以下は、苗から植えたトウモロコシです。

種から植えたトウモロコシは、トウモロコシが風で倒れないように、
前後左右に支柱を立てて、支える必要があります。
ここまで大きくなると、支えは必要なくなります。
人の成長のようですね。

2021年06月29日

トウモロコシ

トウモロコシは、受粉をさせるために、2列で植えます。

大きくなったら、左右の房を振って、受粉させます。

トウモロコシは、1株に1果にしないとおいしいトウモロコシができません。

合計で18果しかできないので、貴重です。

これから、カラスなどの敵から守らなければいけません。

無事に18果採れるでしょうか?

2021年06月22日

きゅうりがおいしいです。

無農薬、無化学肥料の野菜は、本当においしいです。

きゅうりは、実は、中は柔らかく、外側はパリッとしています。

スーパーでは絶対に買えない野菜です。

実を大きくすると、栄養を取られて弱りやすいです。

弱らせずに、おいしい実を作るには、収穫のタイミングが重要です。

 

2021年06月22日

夏野菜の収穫

ブロッコリーとピーマン、きゅうりの収穫をしました。

畑に行くだけで、心が落ち着きます。

 

2021年06月15日

いろいろ夏野菜

トウモロコシも、大きくなってきました。

トマトときゅうりとにんじんです。

2021年05月06日

キャベツ

キャベツは葉が巻いてきています。

2021年05月04日

スナックエンドウ

種から植えたスナックエンドウが、収穫できました。

花がたくさんついているので、一気に収穫時期が来そうです。

収穫は、パンプキンやパンプキンkidsのこどもたちと一緒に行います。

2021年05月04日

パンプキンファームプロジェクト始動

今年度から、無農薬・無化学肥料の農業を、本格的に始めました!

最初に、土の中にしっかり肥料を混ぜ込んで、マルチ(黒いビニール)をかけます。

2021年03月22日